fc2ブログ

J's Monologue

キセキの清流





過去の写真の蔵出しです。




高知県の仁淀川上流を訪問した時、




川の透明度の高さに驚きながら撮影。





(2016年8月撮影)




平成28年度、国土交通省の一級河川水質調査にて、




5年連続で水質がもっとも良好な河川の一つにも選出されているようです。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/31(火) 02:00:00|
  2. 高知
  3. | コメント:0

涼しさを求めて





高野山の記事を一旦中断し、久々に蔵出しです。




高知県の中津渓谷にある 「雨竜の滝」 です。





(2016年8月撮影)



暑さの厳しい夏の天気でしたが、




滝の前はマイナスイオン漂う




天然クーラーでした。




暑さが続きます、体調にお気をつけください。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/29(日) 00:00:00|
  2. 高知
  3. | コメント:0

静寂への入り口





連日、高野山の写真を載せてますが、もう少し続けます。




今回は「持明院」という 宿坊 の入り口です。




高野山の参拝者向けに、泊まって精進料理を頂いたり、




早朝、お坊さんのお勤めに参加できるようです。









実際に宿泊したわけではないですが、




写真だけを見ると、静寂な闇夜へ引き込まれていくように見えます。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村




テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/27(金) 02:30:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:0

天に届け!





高野山の金剛峯寺は、夜はライトアップしておらず、




寺内も入ることはできず、門外を見るのみです。




そこで、あえて門を撮ってみました。









まるで、祈りが天に届きますように!と言うような、




そんな感じです。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/25(水) 02:00:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:0

まるで人の名前?





前回の記事、壇上伽藍のライトアップ の続き。




壇上伽藍の境内では、鐘の音が鳴り響いており、




鐘の名前を「高野四郎(こうやしろう)」という。





(2018年7月14日撮影)



名前の由来は、日本全国の寺院の中でも、4つ目に大きい鐘から、とのこと。




朝4時、13時、17時、21時、23時、に鐘が鳴り




夜の静寂な空間に鳴り響く音は




とても特別な音に聞こえます。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/23(月) 00:20:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:2

静寂な夜の塔





過去に昼間の壇上伽藍の記事を載せましたが、




今回はライトアップされている




夜の「大塔(多宝塔・根本大塔)」です。





(2018年7月14日撮影)




夜遅く、誰もいない境内であったため、





昼間とはまるで違う静寂が辺り一帯に広がってます。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/21(土) 02:00:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:0

暗闇にそびえ立つ門





前回の記事の続き。




高野山では、一部の場所で朝までライトアップされており、




前回紹介した「中門」はライトアップされてます。





(2018年7月14日撮影)



特に、門の両側にある「仁王像」は、昼と違い、迫力があります。





(中門の仁王像)




次回へ続く。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/19(木) 01:00:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:2

聖域と外界を結ぶ門?





連日の高野山の記事ですが、もう少し続けます。




壇上伽藍(だんじょうがらん)に入るため、大きな門を潜り抜けます。




1843年、落雷による火災で焼失し、




2015年、高野山開創1200年に合わせ、




172年ぶりに再建された、「中門」(ちゅうもん)です。









金剛峯寺によると、中門は「聖域の壇上伽藍と外界を結界する重要な門」とのこと。




これまで何度も焼失にあったようで、




中門の歴史に興味のある方は「こちら」を参照ください。




奥が深いです。 




次回へ続く。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村




テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/17(火) 00:05:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:0

高野山・心に響く場所





前回の記事の続き。




蛇腹路を通ってたどり着いた先は、




真言宗の総本山、金剛峯寺です。









静かな境内にいると、何か心に響くものを感じます。




日本人以外にも、海外からの観光客が多く、




改めて、高野山が世界遺産であることを実感できます。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/15(日) 09:45:46|
  2. 和歌山
  3. | コメント:2

高野山の龍?





前回の記事の続きです。




壇上伽藍」と「東塔」の東側付近まで結ぶ道を撮影。









ここは 「蛇腹路」(じゃばらみち) と呼ばれ、




東西に渡る高野山を龍に例え、




この道が龍の腹部にあたることから、




そう名付けられたそうです。




まだまだ奥が深いです。




ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村




テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/07/13(金) 02:00:00|
  2. 和歌山
  3. | コメント:1
次のページ

プロフィール

Juntaro

Author:Juntaro
日常の風景、旅先での風景、
過去に撮った印象深い風景など、
さまざまな風景を載せていきます。



ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと
応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
はじめまして (1)
愛犬 (8)
海外 (25)
大阪 (241)
兵庫 (104)
滋賀 (84)
奈良 (38)
和歌山 (71)
淡路島 (28)
京都 (73)
山梨 (4)
岐阜 (6)
岡山 (28)
北海道 (33)
徳島 (3)
高知 (34)
愛媛 (18)
長野 (42)
三重 (16)
愛知 (14)
静岡 (14)
石川 (18)
富山 (2)
福井 (5)
香川 (12)
広島 (10)
鳥取 (25)
工場夜景 (19)
星空 (48)
蛍 (4)
山口 (8)
神奈川 (5)
東京 (5)
花 (9)
熊本 (8)
長崎 (2)
島根 (3)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる