「
前回の記事」の続きです。
岩岳山頂からは、「白馬三山」と呼ばれている
「白馬岳」「白馬鑓ヶ岳」「杓子岳」が一望できます。

(2018年8月撮影)
この山は「白馬鑓ヶ岳」(標高2903m)です。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/31(金) 00:00:00|
- 長野
-
-
| コメント:0
長野県・白馬村の岩岳山頂(標高1290m)地点では、
南北に広がる白馬三山の山肌を間近で眺めることができます。

(2018年8月撮影)
当時は、ゆり園が開園しており、天候はあまりよくなかったものの、
花畑とともに、北アルプスの迫力ある山肌を間近で見ることができました。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/29(水) 01:00:00|
- 長野
-
-
| コメント:0
「
前回の記事」の続きです。
3.6haのフィールドに「ひまわり畑」が広がっています。

(2019年7月撮影)
昨年は「ひまわり迷路」のイベントがあり、
ひまわり畑の中まで入って行けましたが、
今年はコロナ感染予防策のため、迷路のイベントは中止のようです。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/27(月) 00:00:00|
- 兵庫
-
-
| コメント:0
昨年の夏、兵庫県佐用郡佐用町で撮影した「ひまわり」です。

蒸し暑い天気の中、「ひまわり迷路」の中に入って、
たくさんのひまわりに360度囲まれた中で撮影をしていました。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/25(土) 00:00:00|
- 兵庫
-
-
| コメント:0
岡山県と香川県を結ぶ「瀬戸大橋」は、10の橋の総称で、
鉄道と道路を併用した橋としては世界最長であり、
2015年にギネス世界記録に認定されています。

(2018年3月撮影)
この時は、日没後だれもいなくなったので、
思う存分ライトアップを撮影できました。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:夜景・夕景 - ジャンル:写真
- 2020/07/23(木) 00:00:00|
- 岡山
-
-
| コメント:0
四国と淡路島を結ぶ「大鳴門橋」、
その下に流れる海峡は「鳴門海峡」と呼ばれ、
最大で直径約20メートルの「鳴門の渦潮」を見ることができます。

(*2018年4月撮影)
そしてこの「鳴門海峡」は、カナダの「セイモア海峡」、
イタリアの「メッシーナ海峡」に並ぶ
「世界三大潮流」と呼ばれています。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/21(火) 00:00:00|
- 兵庫
-
-
| コメント:2
「
前回の記事」で紹介した写真の続きです。
空に広がる雲が赤く染まり始め、
その向こうにわずかに小さく航空機が見えます。

(*2012年8月撮影)
日が沈むまでの数分間、雲が赤く染まり続けていました。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:夜景・夕景 - ジャンル:写真
- 2020/07/19(日) 00:00:00|
- 大阪
-
-
| コメント:0
関西空港島を一望できる「りんくう公園」では、
真っ赤に染まる空に向けて飛び立つ
航空機を見ることができます。

*2012年8月撮影
ここの夕陽は「日本の夕陽百選」にも選ばれているようです。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/17(金) 00:00:00|
- 大阪
-
-
| コメント:0
岐阜県奥飛騨温泉郷にある「新穂高ロープウェイ」に乗って、
山頂の展望台(標高2156メートル地点)にいくと、
360度広がる山々を、1年を通して見ることができます。

*2013年8月撮影の写真
写真に載っているのは、「笠ヶ岳」(標高2,897m)です。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りにポチっと応援頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/15(水) 00:00:00|
- 岐阜
-
-
| コメント:1